ここから本文です。
更新日:2025年9月24日
お知らせ
大会当日(10月14日)に配布した「第31回『壺の碑俳句大会』全国俳句大会入選 応募句集」について、兼題の部の入選句(P1上段入選句)に誤りがありました。
お詫びして訂正いたします。
誤 終戦日タイムプラスの交差点
↓
正 終戦日タイムラプスの交差点
10月12日(日曜日)に第32回「壺の碑」全国俳句大会が行われます。
上記開催を記念し、10月13日(月曜日・祝)に俳人の西村麒麟先生を講師に、ちょっと俳句を語れる講座を開催します!
日にち:10月13日(月曜日・祝)13時30分から15時00分まで
対象:小学生(高学年)、中学生 15名 ※保護者の参加可能
場所:多賀城市民活動サポートセンター大会議室
参加費:無料
(QRコードからも申込できます。)
みなさまのご参加お待ちしております!
詩の国みちのく詩の都多賀城
「爰(ここ)に至りて疑なき千歳(せんざい)の記念(かたみ)、今眼前(いまがんぜん)に古人の心を閲(けみ)す。行脚(あんぎゃ)の一徳、存命の悦び、羈旅(きりょ)の労をわすれて、泪(なみだ)も落るばかり也」(『おくの細道』より)
この壺の碑への芭蕉の感動に思いを馳せながら、「壺の碑」の顕彰と、東日本大震災の犠牲者への鎮魂の祈りを込めて「壺の碑」全国俳句大会は開催されています。
大会開催前に、事前に作品を募集します。作品は未発表のものに限ります。
例年、全国各地から数多くの応募をいただいています。
大会当日に「壺の碑」に赴き、目に触れたものを題材にし即興で句に詠みます。
小・中学生を対象に事前に作品を募集します。作品は未発表のものに限ります。
「壺の碑」全国俳句大会実行委員会
よくある質問
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください